学習塾といえば「夕方から夜に開いているもの」というイメージを持つ方が多いと思います。 でも「まいぺーす」では、朝や昼間から教室を開けています。そこには、大切な理由があるんです。 🕊 不登校や登校しぶりの子どもたちのために...
新学期が始まって1週間。 子どもたちは長い夏休み明けの授業のペースに少しずつ慣れようとしていますが、実はこの時期こそ“疲れ”がたまりやすい時期でもあります。 🌱 目に見えにくい子どもの疲れ 「元気そうに見えるけれど、家ではよく眠ってしまう」 「ちょっとしたことでイライラする」 「学校のことをあまり話したがらない」...
9月1日は「防災の日」。 これは、1923年に発生した関東大震災をきっかけに制定されました。毎年この日を中心に、防災について考える機会が全国で設けられています。...
夏休みが終わり、新学期が始まるとき。 「よし、がんばろう!」という気持ちの反面、なんとなくやる気が出なかったり、体がだるかったりすることはありませんか? 実はこれ、“9月病”と呼ばれる状態かもしれません。 🌿 9月病とは? 5月の連休明けに「5月病」があるように、9月にも似たような不調が起こることがあります。 学校生活への緊張 生活リズムの乱れ...
新学期が始まると、多くの子どもたちが新しい気持ちで学校へ向かいます。 でも一方で、「行きたいけれど不安」「また同じことが繰り返されるかも…」と感じて、学校に行けなくなる子もいます。 不登校は「怠け」や「わがまま」ではなく、子どもの心が出しているSOSのサイン。...
夏休みは、子どもたちにとって特別な時間。 旅行やお祭り、花火大会、友達との遊び…気づけば心に残る場面がたくさんあります。 でも、その思い出は“記憶”だけに頼ると、少しずつ薄れてしまうもの。 だからこそ、写真や言葉に残す工夫をおすすめしたいのです。 📸 写真で残す スマホで撮る一枚でも十分。...
毎日の生活の中で、「あ、これちょっと幸せだな」と感じる瞬間はありませんか? たとえば、暑い日に飲む冷たい麦茶。 お気に入りのおやつを食べる時間。 夜、布団に入って「今日はここまでできたな」とほっとする瞬間。 そうした小さな楽しみは、勉強や仕事で疲れた心をやわらげてくれる力を持っています。 🌿 子どもたちの“小さな楽しみ”...
夏の空って、じっくり見上げると面白い発見がたくさんあります。 もくもくと大きな入道雲が広がっていたり、夕方には真っ赤に染まる空が見られたり…。同じ空なのに、時間や天気によってまったく違う顔を見せてくれます。...
夏といえば、花火やお祭り、かき氷や風鈴など、季節を感じるものがたくさんありますよね。 子どもたちにとっても、こうした「夏ならではの体験」は、心をリフレッシュさせる大切な時間になります。 たとえば、夜空に大きく咲く花火を見たときの「わぁ!」という気持ち。 甘いシロップがかかったかき氷を食べて「冷た~い!」と笑い合う時間。...
夏休みも後半に入り、「宿題もあるし、勉強しなきゃ…」と思いながらも、つい気持ちが乗らなくなってしまうこと、ありませんか? 実はそれ、とても自然なことなんです。長いお休みの中で生活リズムが崩れたり、暑さで集中力が落ちたりすると、やる気が出にくくなるのは当たり前のこと。...