学校で習う文字といえば、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」。その中でもカタカナは、カタコトの外国語やカタカナ語を表すときによく使われていますね。でも、そもそもカタカナはどうして生まれたのでしょうか? 📖 漢字から生まれたカタカナ...
漢字は嫌い!という方もそんなに時間を取りませんので、ぜひ読んでください笑 漢字を見ていると、「あれ、この漢字とあの漢字、形が似ているな?」と思うことはありませんか? 実は、漢字には“へん”や“つくり”と呼ばれるパーツがあり、それぞれに意味や役割があるのです。 🌿 “へん”は意味をあらわすことが多い 例えば、...
先日、生徒が勉強していた英語の教科書の内容が他国の学生との学校生活の違いというテーマでした。これはブログテーマとして面白いかもしれない!と思い少し調べてみました。 学校生活といえば「日本の常識」が当たり前に感じられますが、世界に目を向けると驚くようなルールや習慣があるんです。...
今の子どもたちにとって「夏休み」は当たり前の長期休暇。 でも、昔の日本――江戸時代の子どもたちには、今のような夏休みはあったのでしょうか? 🌿 江戸の“寺子屋”には長い休みはなかった? 江戸時代、子どもたちは「寺子屋」という学びの場に通っていました。...
こんにちは、まいぺーすです。 夏になると、あちこちで聞こえてくるセミの鳴き声。 朝から元気いっぱいに鳴く声を聞くと、「夏だなぁ」と感じますよね。 でも、実はセミの鳴き声は季節によって種類が変わるって知っていますか? 鳴くセミの種類と時期 夏のはじめ(7月頃)には、ニイニイゼミやアブラゼミが多く鳴きます。...
こんにちは!まいぺーすです。 暑い日が続いていますが、みなさん水分補給、足りていますか? 夏場の学習には、こまめな水分補給が欠かせません。 そんなときに大活躍するのが…そう、麦茶です! この時期の麦茶は最高に美味しいですよね! ☀️麦茶のうれしいポイント カフェインゼロだから安心!...
天気予報でよく聞く「霞がかる晴天」って、なんとなく聞き流していませんか? 実はこれ、湿度が高くて空気がぼんやりして見える状態のこと。 まさに今の横浜ですね! 空は晴れていても、なんだかモヤ〜っとしていて、じっとしてても汗ばむ感じ…。 私は毎朝ウォーキングしていますが、10分もしたら汗だくです!...