
こんにちは、まいぺーすです。
夏になると、あちこちで聞こえてくるセミの鳴き声。
朝から元気いっぱいに鳴く声を聞くと、「夏だなぁ」と感じますよね。
でも、実はセミの鳴き声は季節によって種類が変わるって知っていますか?
鳴くセミの種類と時期
夏のはじめ(7月頃)には、ニイニイゼミやアブラゼミが多く鳴きます。
そして夏の後半(8月中旬以降)になると、ツクツクボウシの鳴き声が目立つようになります。
耳を澄ませば、「今はどの季節の段階かな?」と感じ取れるのです。
📖 理科の学びにもつながる
セミの種類や鳴く時期を観察することは、理科で習う生き物の季節変化の学習にぴったり。
夏休みの自由研究として、どの時間帯・どの場所でどんなセミが鳴いているか記録するのもおすすめです。
🌿 自然と触れ合う時間に
ちょっと耳を傾けるだけで、身近な自然の変化に気づけます。
外に出てセミの声を聞くと、暑い夏も少し楽しく感じられるかもしれません。
今年の夏は、ぜひセミの鳴き声に注目してみてください。
きっと、季節の移り変わりを耳で感じられるはずです。