· 

“9月病”って知っていますか?

夏休みが終わり、新学期が始まるとき。
「よし、がんばろう!」という気持ちの反面、なんとなくやる気が出なかったり、体がだるかったりすることはありませんか?

実はこれ、“9月病”と呼ばれる状態かもしれません。

 

🌿 9月病とは?

5月の連休明けに「5月病」があるように、9月にも似たような不調が起こることがあります。

  • 学校生活への緊張

  • 生活リズムの乱れ

  • 夏の疲れの残り
    これらが重なって、気分の落ち込みや体調の不調につながるのです。

 

☘️ 子どもに見られるサイン

  • 朝なかなか起きられない

  • 宿題や勉強に手がつかない

  • 「学校に行きたくない」と言い出す

  • なんとなく元気がない

こうしたサインは「怠け」ではなく、体と心が「ちょっと疲れているよ」と教えてくれている証拠です。

 

🌸 どう過ごせばいい?

9月病を防ぐ・和らげるには、無理をせず“生活のリズム”を整えることが大切です。

  • 早寝・早起きを意識する

  • 水分と食事で体を整える

  • 勉強も“短時間集中”に切り替える

  • 好きなこと・楽しいことを取り入れて気持ちをリフレッシュ

 

🌈 まとめ

新学期は「がんばらなくちゃ」と思う気持ちが強くなる時期です。
でも、心と体が疲れているときは、まず休むこと・整えることが大切。

 

まいぺーすでも、生徒たちが無理なく新しい学期を迎えられるように、一人ひとりのペースを大切にしています。
「ちょっと元気が出ないな」というときは、安心できる居場所で少しずつリズムを取り戻していきましょう。