· 

世界の不思議な学校ルール

先日、生徒が勉強していた英語の教科書の内容が他国の学生との学校生活の違いというテーマでした。これはブログテーマとして面白いかもしれない!と思い少し調べてみました。

学校生活といえば「日本の常識」が当たり前に感じられますが、世界に目を向けると驚くようなルールや習慣があるんです。
今日はそんな「世界の学校のちょっと不思議」をいくつか紹介します。

 

 

 

 

 フィンランド ― 宿題がほとんどない!?

教育先進国として知られるフィンランド。
なんと小学校では宿題がほとんど出ないそうです。
その代わりに、放課後は外でたっぷり遊ぶ時間が大切にされていて、「遊びも学びの一部」と考えられています。日本では難しいかもしれませんが、良い考え方ですよね。

 

 アメリカ ― 校内でガムを噛んでOK?

アメリカの一部の学校では、授業中にガムを噛むことが許されているところがあります。
「集中力が増す」「緊張がやわらぐ」という効果が期待されているのだとか。
日本人目線で考えてみると目の前でくちゃくちゃされると流石に嫌です笑

日本ではちょっと考えられませんよね。

 

 韓国 ― 授業が夜10時まで!?

韓国では受験競争がとても激しく、塾や補習の時間も長いことで有名です。
中には夜遅くまで学校に残って勉強する文化があり、日本の「部活動」とは違った熱心さを感じます。

社会における「学歴」の扱いの大きさの違いが見られますよね。

 

🌍 学びのかたちは国ごとに違う

 

こうして比べてみると、「宿題の量」「授業のルール」「学びの時間の使い方」は国ごとに大きく異なります。
どれが正解というよりも、それぞれの文化や社会に合わせたやり方があるんですね。

 

✨ まとめ

 

日本の学校にも良いところがあり、世界の学校にもユニークな工夫があります。
「こんな学び方もあるんだ」と知ることで、子どもたちも「自分に合った勉強のしかた」を考えるきっかけになるかもしれません。