
「宿題なくなればいいのに!」
子どもたちからよく聞く声です。
では本当に宿題がなくなったら、どうなるのでしょうか?
宿題がなければ…?
子どもたちはきっと大喜びでしょう。
遊ぶ時間が増える、好きなことに打ち込める、夜も早く眠れるかもしれません。
宿題がないことで、気持ちに余裕が生まれる子も多いはずです。
でも、その一方で…
宿題は「家でも少し勉強を続ける習慣」をつくる役割を持っています。
全くなくなってしまったら、学校の授業だけで理解するのは難しい子もいるかもしれません。
“やりたくないもの”であると同時に、“学びを定着させるもの”でもあるのです。
ちょうどいい宿題って?
大事なのは量ややり方です。
-
たくさん出されて苦しくなる宿題ではなく
-
子どもが「これならできる」と思える宿題
そうした宿題なら「やる意味がある」と感じられるのではないでしょうか。
まいぺーすで考えること
私たち「まいぺーす」では、宿題も“その子に合った形”が一番だと考えています。
ただの負担になるなら必要ない、得意な分野なら少しチャレンジを増やす。
一人ひとりにとって「意味のある宿題」にできるよう工夫しています。
まとめ
-
宿題がなくなれば自由な時間は増える
-
けれど習慣や理解の定着は難しくなるかも
-
大切なのは「ちょうどいい量」と「やる意味」
-
宿題も“まいぺーす”で考えることが大切
宿題は“あるかないか”ではなく“どんな宿題なら意味があるか”。
そんなふうに考えてみると、宿題への見方が少し変わるかもしれませんね。