10月になりました。
暑さもやわらぎ、空気も少しずつ澄んできましたね。
“食欲の秋”“読書の秋”“スポーツの秋”など、秋にはいろんな言葉がありますが、その中でも大切にしたいのが 「学びの秋」 です。
実りの季節=努力の成果
秋は、田んぼの稲や畑の作物が実る季節。
春や夏に大切に育てたものが、ようやく形になる時期です。
勉強も同じで、夏からコツコツ続けてきた努力が少しずつ実を結び始めるのが10月。
“まだ成果が出ていない”と感じても、その種は確実に育っています。
学びに向き合いやすい季節
涼しくなって過ごしやすいこの時期は、集中力も高まりやすい季節です。
読書を楽しんだり、じっくり問題に取り組んだり。
新しいことを吸収するのにぴったりの時期なんです。
小さな挑戦を始めるチャンス
10月のスタートに「新しいことを一つやってみる」と決めるのもおすすめです。
-
1日5分の音読
-
苦手科目を少しだけ復習
-
親子で本を一冊読む
小さな挑戦が積み重なって、冬や来年の大きな成長につながります。
まとめ
-
秋は“努力が実る季節”
-
集中しやすく、新しい学びを始めるのに最適
-
小さな挑戦を10月から取り入れてみよう
10月の始まり。
「学びの秋」を合言葉に、子どもも大人も一緒に新しい一歩を踏み出してみませんか?
まいぺーすも10月からまた新たな気持ちで、皆さまを迎えたいと思います。