· 

「なぜ10月は“スポーツの秋”といわれるの?」

「食欲の秋」「読書の秋」と並んでよく聞くのが「スポーツの秋」。
でも、なぜ10月になると「スポーツの秋」と呼ばれるのでしょうか?

 気候がちょうどいいから

夏の暑さがやわらぎ、冬の寒さもまだ遠い10月は、体を動かすのにぴったりの季節です。
走ったり外で遊んだりしても汗をかきすぎず、快適に運動できます。
まさに「体を動かしたくなる秋」なんですね。

 東京オリンピックがきっかけ

実は「スポーツの秋」が広まったのには、歴史的な出来事も関係しています。
1964年、東京オリンピックが10月10日に開かれました。
この日がとても快晴で、運動に最適だったことから「体育の日」が制定され、そこから「スポーツの秋」という言葉が浸透していったのです。

 

 学校行事ともつながっている

10月は運動会のシーズンでもあります。
学校でも地域でも体を動かすイベントが多い時期だからこそ、自然に「スポーツの秋」と呼ばれるようになったのですね。

 

 まとめ

  • 10月は気候がちょうどよく運動に最適

  • 1964年の東京オリンピックがきっかけで広まった

  • 運動会や行事が多いことも「スポーツの秋」と呼ばれる理由

せっかくの“スポーツの秋”。
子どもも大人も、散歩や軽い運動から取り入れて、体も心もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?